top of page

住職からのメッセージ

心暗きときは、すなわち遇う(あう)ところことごとく禍なり。眼あきらかなれば途に触れて皆宝なり。

今年もお大師様にお任せしましょう。
合掌

  雨宝院のあらまし  


雨宝院は弘法大師を開基とする寺で、北向山 雨宝院 大聖歓喜寺と号し、弘仁12年(821年)、弘法大師が嵯峨天皇の御脳平癒のために、玉体に御等身の歓喜天を一刀三礼し、祈願して霊験を発光させて以来、東寺とともに皇城鎮護として栄えた大伽藍でした。ところが応仁の戦乱(1467年~77年)で堂宇荒廃してしまい、その後、天正年間(1573~93年)に再興された。現在の建物は、天明の大火(天明8年・1788年)で鳥有に帰した後に堂舎を再々興されたものです。

山号     北向山(ほっこうざん)
正式名称      雨宝院(うほういん)

通称名称      西陣聖天(にしじんしょうてん)

宗派     真言宗泉涌寺派

本尊     大聖歓喜天尊

創建     821年

開基     弘法大師空海

文化財       木造千手観音菩薩像(国・重要文化財)

  雨宝院はこんなお寺です  

​動画で説明しています。

Youtube 雨宝院ちゃんねる.png

 ご祈祷・ご供養・ご相談 

こちらのページをご覧ください。

 

この動画は、雨宝院(西陣聖天、京都)にて行われた護摩修法の映像の一部です。
毎月第2土曜日ー午後1時より、28日ー午前11時よりお不動様護摩祈祷を行わせていただいております。護摩木にお願い事をお書き頂きご祈願させて頂きます。
※コロナ禍や行事等により実施できない場合もあります。ご了承ください。

 雨宝院を応援してくださる皆様へ 
いつも応援ありがとうございます。多くの皆様から「お供えは何にすればよろしいでしょうか?」とのご質問を受けることがあります。そこでAmazonの欲しいものリストからお願いさせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。

【ご注意】

配送先は、「雨宝院's ギフト用に登録された住所 ギフト用に登録された住所」に設定をお願いいたします。

bottom of page